ブッククリエイターあしのすけ

あなたの言葉を、最高の本に

DTP組版職人として21年。
文字や文章が持つ力を最大限に引き出し、
読者の心に届く本作りを追求してきました。
忘れられない一皿の料理のような、
深く味わい深い一冊の本となるように。
それが私の仕事です。

本作りは、料理である

本を作ることを料理をすることに例えると、私のDTP組版という仕事は、調理・盛り付けのようなもの。作家たちが書いた「食材」を、デザイナーが用意してくれた「レシピ」をもとに、最高の形で「本」という料理として読者に届けます。

食材:文字、言葉、文章

すべての基本となるのは、作家が紡いだ文字、言葉、そして文章です。これらは物語の味や香りを決める大切な「食材」。その個性や特徴を深く理解することから、私の「調理」は始まります。一つ一つの言葉が持つニュアンスを大切に扱います。

レシピ:デザイン

デザイナーによって作られたデザインは、料理の「レシピ」です。どのフォントを使い、どのくらいの余白を取るか。文字のサイズや文字数は。レシピに従いながらも、食材の個性を最大限に活かす方法を考えます。時にはレシピの意図を汲み取りながら、より良い仕上がりを目指して微調整を加えることもあります。

調理:最高の読書体験へ

食材とレシピが揃ったら、いよいよ「調理」です。言葉を適切な場所に並べ、不要な要素を取り除き、足りない部分を補う。この丁寧な仕事を通じて、読者というお客さんに「おいしく食べてもらう」ための最高の読書体験を創り上げます。家庭料理ではなく、レストランで提供される一皿を目指して。

技術とこだわり

最高の「料理」を提供するためには、
専門的な技術と、
細部へのこだわりが不可欠です。
私が大切にしている
3つの技術をご紹介します。

整:整える

言葉や文章の特性を考慮し、最も読みやすく、美しい配置に整えます。食材ごとに最適な火加減があるように、言葉にも最適な場所があります。

除:取り除く

魚の小骨や野菜の皮を取り除くように、文章の流れを妨げる余分な文字や言葉を的確に削除し、洗練させます。

補:補う

ほんの少しの調味料で味が調うように、情報が不足して伝わりにくくなっている部分を補い、文章全体の完成度を高めます。

20年以上の経験と歴史への敬意

DTP(デスクトップパブリッシング)の世界で20年以上。技術は進化しましたが、文字を組み、版を作るという仕事の本質は変わりません。活版印刷の時代から受け継がれる歴史に敬意を払いながら、現代の読者に最高の体験を届けます。

DTP組版の専門家として

「版下(はんした)」と呼ばれる印刷の元となるデータを作成するプロフェッショナル。かつて部屋いっぱいの資材・機械で行っていた作業を、PC上で実現している、それを念頭において作業しています。

未来へつなぐ技術

紙媒体から電子媒体へと、本の形は変わり続けています。しかし、どんな形であれ「読者に最高の体験を届ける」という本質は不変です。常に研鑽を怠らず、技術を磨き続けます。


最近の出来事
2025-07-09先日よりご紹介しているKindleですが、こちらもペーパーバック、すなわち紙の書籍も制作させていただきました。 Kindleは横書きで、設定すればWebのようにスクロールで閲覧することもできるので、すいすい読み進められるのは確か。 ですが、「やっぱり紙でないと頭に入ってこない」、「縦書きの方が読みやすい」という声も、まだまだあるのが実態です。 それもあって、縦書きのペーパーバック版を制作しています。 私としては、20年以上、1000冊を超える紙の書籍を作ってきているので、むしろ紙の方が作りやすいくらいだったりします(笑) やっぱり紙の本!という方は、こちらをご覧ください。 時を操る女性たち 『ゴムの時間』の使い方: ワンオペのワーママがアプリでサクサク 1時間を生み出す3ステップ | 野口みわ |本 | 通販 | AmazonAmazonで野口みわの時を操る女性たち 『ゴムの時間』の使い方: ワンオペのワーママがアプリでサクサク 1時間を生み出す3ステップ。アマゾンならポイント還元本が多数。野口みわ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また時を操る女性た...amzn.to [...] Read more...
2025-07-07つまらない話を聞いていると、時間が長く感じられる。 好きなことをしていたら、時間があっという間に過ぎてしまった。 そんな風に、変わらないはずの時間が、伸び縮みしたように感じた経験は、誰でも一度や二度ならず、あるのではないでしょうか。 インドネシアではこれを「ジャム・カレット」と呼ぶそうです。 これは「ゴムの時間」という意味で、文字通りゴムのように時間が伸び縮みして感じられることから。 この伸び縮みを、意図的に引き起こせる方法を紹介してくれるのが、今回作らせていただいたKindle書籍、 野口みわ著 『時を操る女性たち 「ゴムの時間」の使い方──ワンオペのワーママがアプリでサクサク1時間を生み出す3ステップ』 (ラストピースパブリッシング) です。 こちらは今日、7月7日に発売になりました。 サブタイトルにある通り、仕事に、家事に、さらに育児にと、時間に追われる生活を余儀なくされがちなワーキングママをメインの対象にしてはいますが、そうでない方にも参考になることがいろいろ詰まった本だと思います。 Kindle Unlimitedなら無料で読めますし、そうでなくても気になる方は、まずは概要をチェックしてみてください。
Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great de...
#Kindle制作 #書籍制作 #DTP #ブッククリエイター
[...]
Read more...
2025-07-02昨日、仕事帰りに空を見上げたら、稲妻が左から右へ。 音はしませんでしたが、すぐに粒の大きな雨が降り始めました。 雷の音がすれば、すぐに大雨になりそうだとわかりますが、そうでないと突然に、という感じがしそうです。 この物語も、そんなところがあるかもしれません。 南博通著 『ながさき異国船秘話』 ナポレオン戦争によって、オランダがフランスに併合。 その隙を付くように、オランダ植民地はイギリスによって占拠される。 そのうちの1つ、インドネシアのバタヴィア(現在のジャカルタ)からの機関として設置されていた、長崎・出島のオランダ商館も、イギリス人に乗っ取られようとしていた…… ヨーロッパという遠くの出来事が、まったく日本人が気が付かないうちに、大きな影響をもたらそうとしていた。 そんな時期の長崎を舞台としたストーリーです。 個人として小説制作をお手伝いさせていただいたのは、今回が初めて。 文字数もあいまって、読み応えのある作品になっています。 登場人物のセリフが、長崎のお国言葉で描かれていることもあって、当時の雰囲気も強く感じることができます。 時代用語もあるため、とっつきにくい人もいるかもしれませんが、文章全体は比較的読みやすいものになっていると思います。 ご関心のある方はぜひ一度、チェックしてみてください。 Kindle版:
Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great de...
ペーパーバック版:
Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great de...
  #Kindle制作 #書籍制作 #DTP #ブッククリエイター
[...]
Read more...
2025-05-27コミックのKindle制作をお手伝いさせていただきました。 川田 寿英さん原作の 『極念師: 本当の自分に出会う物語 極念師エピソードZERO』 (エキサイティング・ビジョン プロジェクト) マンガの執筆は、すがのさちさん。
Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great de...
川田さんの熱い想いを、すがのさんがマンガとしてビジュアル化したものを、書籍として整え、Kindle版を制作しました。 同時に、紙書籍であるペーパーバック版も制作。 紙書籍の制作はもともとの仕事ですが、なぜかAmazon(のAI?)は細かいところにこだわり、審査に悩まされました。 具体的には、マンガ上の効果音などを表す描き文字が、「テキストが言葉を印刷できる許容範囲外にある」ということでエラー扱いに。 こちらは多少はみ出しても内容に影響のないものなので、見逃してもらってまったく構わないのですが、こういうところが機械的で困ります。 そのため、できれば避けたかったマンガの要素にも手を加えることになってしまいました。 そこをクリアして、ようやくこちらも刊行できました。
Amazon.com. Spend less. Smile more.
Free shipping on millions of items. Get the best of Shopping and Entertainment with Prime. Enjoy low prices and great de...
  電子版、紙版、気になる方をチェックしていただければ嬉しいです。    
[...]
Read more...
2025-05-16春の「お花見散歩」したときの写真を、写真集にしました。 地元の、川底がコンクリートで固められた小さな川。 それでも川辺には花が咲き、水の上をさまざまな鳥たちが泳いでいました。   写真は横長ですが、Kindle版の表紙は通常通り縦長に。 横長にすると、小さく見えてしまうためです。 また、紙版である ペーパーバックは、あえて紙面を横倒しにして、表紙を上にめくっていくやり方に。 これは、高さ(背表紙に対して並行の辺)を152.4mm以上にしないとならないため。 横長でこれを作ると、全体を大きくしなければならず、大味な印象の物になってしまいます。 特殊な開き方にはなりますが、これはこれで面白いのではないか、ということで作ってみた物です。 写真集を作ってみたいけどどうしたものか、と思っている方の参考になれば幸いです。 写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、小さな自然 Kindle版 Amazon.co.jp: 写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、小さな自然 eBook : 旅野あしのすけ: KindleストアAmazon.co.jp: 写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、小さな自然 eBook : 旅野あしのすけ: Kindleストアamzn.to ペーパーバック版 写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、小さな自然 | 旅野あしのすけ |本 | 通販 | AmazonAmazonで旅野あしのすけの写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、小さな自然。アマゾンならポイント還元本が多数。旅野あしのすけ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また写真集 春の恩田川: 都市の郊外を流れる小さな川、...amzn.to 本の制作や印刷物についてお困りの方はこちらの窓口フォームへ。 本づくり・印刷物の相談窓口紙の本、Kindle本についてや、チラシ・名刺など各種印刷物を作るとき、作っている時のお悩み事、ご相談ください。docs.google.com   [...] Read more...
2025-04-19身の回りにあるものと人との間にあるもの。 それは「動詞」。 そんなテーマの展示会に行ってきました。 虎ノ門ヒルズで行われている、 「デザインあ展neo」 NHK Eテレの番組「デザインあneo」の展示会です。 番組自体はほとんど見たことがありませんが、 ふと思いつきで観てきました。 会場内の撮影OKだったこともあり、 写真をたくさん撮ってしまいました。 自分の目で見るまで、どんな展示があるかは知りたくない! という方はここでページを閉じることをお勧めします。   ─・─・─・─ 身の回りの品物に、それにまつわる動詞を付けた展示からスタート。 ただ置かれているばかりではなく、 まわる地球儀、のびるメジャー、 点灯する電気スタンド、 カチカチとキーが動くキーボード、 スルスルとそろっていくスリッパ…… 変化を表す動詞の場合は、 それを動きで再現しているのも特徴でした。 「うん、たしかに」 「あ、これも当てはまるのか!」 と普段見落としていることに気付かされたり、 新しい発見を教えられたり。 「あ、書かれてないけどあの動詞も!」 なんてことに気づいたりも。 見るだけでなく、実際に手を触れたり 展示の一部になったりできるものもあり、 小さな子どもたちも含めた家族づれも楽しんでいました。 【たべる】のコーナーでは、それにまつわる道具と動詞がずらりと。 「つまむ」「きる」「さく」「まとめる」など いろいろな動詞が付けられる箸の一方、 「さす」ばかりのフォークや 「すくう」ばかりのスプーンというのも 対照的。 食べられる気持ちに浸れる?という展示では、 巨大な箸に掴まれているお餅。 いろんなところに遊び心が隠れています。 【すわる】のコーナーでは、 日常の座っている風景を描いたイラストと並べて、 「すわる」がなくなってしまった世界。 車の運転やパソコン作業は、座りっぱなしじゃなくなるから ある意味ではいいかも? スワンボートまで立っていましたが、 どうやって進むんだろう…… 踏み込み式のペダルかな? 【もつ】のコーナーには持って使う道具や トアノブなどの持ち手部分がずらり。 そこを仕切るロープは、それをさまざまに持つ手のオブジェ。 【すてる】のコーナーでは、あえて天井に付けられたゴミ箱。 ファンの風に合わせて、空気の入った袋を捨てていく子供たち。 実際にやっていることは捨てるというより 「なげる」「ポンとあげる」という感じですが、 よく見るとこのコーナーに付けられた英訳は 「toss」。 明示されているものばかりではなく、 隠されている動詞もいろいろあって、 探し始めるとまだまだ見つかりそうです。 「見る」「聞く」「タップする」 が大多数になりがちな毎日の中で、 自分がどんな動詞で表せる 行動をしているか、 逆に見落としていることはないか、 と考えるきっかけになる展示でした。 ドアやエレベーターにも関連する 動詞が表示されていました。 会期は9月まで、 4期に渡って開催されるので、 時間をあけてまた行こうと思います。 [...] Read more...
2025-03-17お寺に眠る古文書を現代に甦らせる。 そんな書籍の制作をさせていただきました。 今回の本はかなり専門的。 日本の歴史や古文・漢文に詳しくない方には、まったくご縁がないかもしれません。 それが、矢崎佐和子さん校注・現代語訳の、 『因州 摩尼寺縁起』https://amzn.to/4kShtbc です。 「因州」は「因幡国」の別名で、今の鳥取県東部のこと。 そこに建つ、摩尼寺(まにでら)というお寺に、その成り立ちの伝説を記した古文書があります。 矢崎さんはその古文書を活字に起こし、現代語訳と注釈をつける作業を行なってきました。 これをメルマガ、さらにnoteで連載していましたが、その記事を、加筆修正してまとめたのが、今回の本になります。 原文は漢文であるため、返り点や送り仮名など、特有の表記が必要です。 また手書きであるため、現在一般とされている文字とは違う形で記入されているものもあり、その文字の作成(作字といいます)なども行いました。 これらはWeb上では表記が難しく、今回の書籍化できちんと表現できるよう、徹底した部分でした。 冒頭では、大金持ちの夫婦の家を大勢の人が訪れて、その家の門が開いたり閉まったりする様子を、鍋のふたがパカパカしている様子に例える描写があるなど、意味がわかるとその様子が思い浮かんでおもしろかったです。   その夫婦が、長年熱望してようやく生まれた子供が、ある日突然いなくなる。 それが実は……と、この摩尼寺が創建されるに至った伝承が記されています。 マンガにしたらおもしろいのでは、という話もありましたが、今回はそこまではいたらず。 史料保存の意味も込めて、矢崎さんはお寺や地元の図書館への寄贈もされる、とのことで、そういう意味ではきちんと仕上がったと思います。 こちらは、みなさん読んでみて!とおすすめするものではありませんが、こんな専門的な書籍制作もしていますよ、というお話でした。 書籍制作でお悩みの方は、以下の窓口にご相談いただければと思います。 ▶︎本づくり・印刷物の相談窓口https://forms.gle/e72dYTitV3bWBgf47 [...] Read more...
2025-01-22昨年の実体験をもとに制作した闘病記 『ぼくの脳梗塞日記』。 こちらの第4巻 『ぼくの脳梗塞日記(4)─未来へのアップデート』 の、ペーパーバックが完成、発売しました。 全5冊なのに第4巻が出て全部……? と思われた方もいるかもしれません。 昨年大晦日に刊行した第5巻。 実は制作方法を変えたこともあり、こちらはKindle版、ペーパーバック版の同時発売でした。 それもあって、この第4巻の紙書籍化で最後となったわけです。 この本のKindle版発売が2024年8月ということでだいぶ遅くなってしまったのですが、とりあえずこれでようやく、といったところです。 紙の方が読みやすいから……と見送っていただいていた方は、大変お待たせいたしました。 第4巻は、一時帰宅を終えた後、病院での最後のリハビリ期間について綴ったものになります。 入院生活の様子や、患者の思っていること、感じていることを覗き見する気分で、読んでいただければ幸いです。 旅野あしのすけ ぼくの脳梗塞日記(4): 未来へのアップデート (【ぼくの脳梗塞日記】)
https://amzn.to/4gdfhry
[...]
Read more...
2025-01-12闘病記シリーズのKindle、 5巻分を一気にリニューアルしました。 ベースは同じですが、 メインのフォントを「ボカッシイ」に。 ボカッシイ、変わった名前ですよね。 こちらはその名の通り、 パッと見は少しぼかしているように 見えるフォント。 拡大してみると、 太さの違う斜線が 並んでいるだけ…… しかし離れてみると、 しっかり文字として読める。 これは「写研」という会社から 出されていた文字。 写研はさまざまなフォントを 制作・販売していた会社で、 かつて日本中であらゆる印刷文字に、 ここの文字が使われていました。 書籍やチラシなどの印刷物は もちろんのこと、 街の看板や列車の行先表示まで…… ただこのボカッシイは、 モリサワというフォント会社から 復活してきました。 モリサワは現在のフォントの 日本最大の会社。 印刷の仕組みが、 写植からDTPに 変わっていったときに、 いち早く切り替えたことで 現在の地位を築きました。 逆に写研は、 この切り替えを行わなかったことで 衰退していくこととなってしまいました。 そんな写研とモリサワがコラボ、 というかタッグを組んで、 昨年から写研のフォントが、 DTPフォントとしていくつも 復活してきています。 ボカッシイも、その中のひとつ。 文字を構成する斜線は 紡錘形をしているのですが、 それが絶妙に密なところ、 粗いところを構成して、 ぼかしのある文字に見えるという…… 離れて見れば、それなりに見えるけれど、 実は……という部分が、 今回の本の内容にも合っているし、 なによりパッと見のボカされ感も この病気とリンクしてきます。 それもあって、 このフォントをメインにしました。 ペーパーバック版の表紙も 同時にリニューアルしたので、 こちらもKindleよりは遅れますが、 順次変更になります。 ただし第4巻のみ、 実はまだペーパーバックを 作っていないので、 こちらはこれから進めていきます。   モリサワによる写研フォントに関する話は、 こちらのnoteをご参照くたさい。
新書体なのに懐かしい!2024年リリース予定 写研フォントのご紹介|モリサワ note編集部
この記事が公開される4月10日は、アドビ社が制定した「フォントの日」です。 モリサワでもこの記念日に合わせてAdobeさんのイベントに参加したり、フォントに関する情報公開をしたり、noteで記事を公開したりと、さまざまな活動をしています。 ...
  シリーズ【ぼくの脳梗塞日記】
https://amzn.to/3WgiTlh
[...]
Read more...

ご相談は、こちらからどうぞ。

【本づくり・印刷物の相談窓口】

https://forms.gle/R2XuZpw66ctkbwbb9
タイトルとURLをコピーしました