ペーパーバック

古文書を活字化した書籍を制作させていただきました

お寺に眠る古文書を現代に甦らせる。 そんな書籍の制作をさせていただきました。 今回の本はかなり専門的。 日本の歴史や古文・漢文に詳しくない方には、まったくご縁がないかもしれません。 それが、矢崎佐和子さん校注・現代語訳の、 『因州...
ペーパーバック

闘病記のペーパーバックが出揃いました─『ぼくの脳梗塞日記』5冊の紙書籍発売中!

昨年の実体験をもとに制作した闘病記 『ぼくの脳梗塞日記』。 こちらの第4巻 『ぼくの脳梗塞日記(4)─未来へのアップデート』 の、ペーパーバックが完成、発売しました。 全5冊なのに第4巻が出て全部……? と思われた方もいるかもしれませ...
未分類

Kindle本、シリーズの表紙をマイナーチェンジ

闘病記シリーズのKindle、 5巻分を一気にリニューアルしました。 ベースは同じですが、 メインのフォントを「ボカッシイ」に。 ボカッシイ、変わった名前ですよね。 こちらはその名の通り、 パッと見は少しぼかしているように 見えるフォ...
未分類

2007年に発生した大混乱──JISの新字形をMSが搭載した結果

JISの改訂によって「漢字の形が変わった」問題。 一般の人には果たして、 どれほど知られているのでしょう。 パソコンなどで表示させる 漢字の字形 を定めているのは、 JIS X 0213ですが、 これが2004年に大きく改訂されました。...
未分類

Kindle本、シリーズの第5巻を刊行しました!──なんとか2024年のうちに

2024年、個人的な大ニュースは、 やっぱり3か月の入院を 余儀なくされたことでした。 それ以降の予定を 一切キャンセルして、 強制的にかかった再起動。 強制終了にならなかったのは、 運がよかったのでしょう。 いずれ退院はでき...
印刷知識

キーボードでのローマ字入力、うまくできていますか?

パソコンのキーボードで文字入力するには、 主に「ローマ字入力」と「かな入力」 の二つがあります。 英文を入力する機会もあるため、 ローマ字入力をしている人が 多いと思いますが、 その入力の仕方、 しっかり把握できている、 と自信を持って...
未分類

体の「火事」を消し止める! 元消防士カイロプラクターのKindle本

あなたの体の消火活動を! 電車に乗っていて周りを見回すと、 ほとんどの人が首を前に傾け、 肩を内側に丸めるような姿勢で、 手元のスマホを覗き込んでいます。 かくいう私も、 手に持っているのはスマホ。 肩がこり固まるのも、 当然...
印刷知識

9回目の資格更新です──DTPエキスパート・マイスター、新しい認証カードが到着

DTPという仕事に たずさわって20年。 その知識や経験を 証明する資格である 「DTPエキスパート・マイスター」 の認証カードが届きました。 この資格は2年ごとに更新試験を受け、 知識をブラッシュアップします。 試験といって...
未分類

書体デザイナーのお話を聴きました──モリサワのFont College・鳥海修さん講演

本やパソコン、果ては街の看板まで、 あらゆるところで文字が使われています。 この文字は、それぞれ 「デザイン」している人がいる、 というのをご存知でしょうか。 そんな、文字の集まりである書体 (フォントとも呼ばれます) をデザインしてい...
未分類

Webデザインをどうブラッシュアップさせるか──お手伝いさせていただいた書籍が発売されました

Webデザイナーが、 デザインをブラッシュアップ させていく、そのプロセスを 丁寧に教えてくれる本が 完成しました。 それが、 加藤千歳 著 『WebデザインプロセスBook』 (ソシム) です。 編集制作の 鴨 英幸 さんより ご...