未分類 Kindle本、シリーズの表紙をマイナーチェンジ 闘病記シリーズのKindle、5巻分を一気にリニューアルしました。ベースは同じですが、メインのフォントを「ボカッシイ」に。ボカッシイ、変わった名前ですよね。こちらはその名の通り、パッと見は少しぼかしているように見えるフォント。拡大してみると... 2025.01.12 未分類
未分類 2007年に発生した大混乱──JISの新字形をMSが搭載した結果 JISの改訂によって「漢字の形が変わった」問題。一般の人には果たして、どれほど知られているのでしょう。パソコンなどで表示させる漢字の字形を定めているのは、JIS X 0213ですが、これが2004年に大きく改訂されました。それによって、以下... 2025.01.06 未分類
未分類 Kindle本、シリーズの第5巻を刊行しました!──なんとか2024年のうちに 2024年、個人的な大ニュースは、やっぱり3か月の入院を余儀なくされたことでした。それ以降の予定を一切キャンセルして、強制的にかかった再起動。強制終了にならなかったのは、運がよかったのでしょう。いずれ退院はできそうではあったものの、ただ病院... 2024.12.31 未分類
未分類 体の「火事」を消し止める! 元消防士カイロプラクターのKindle本 あなたの体の消火活動を!電車に乗っていて周りを見回すと、ほとんどの人が首を前に傾け、肩を内側に丸めるような姿勢で、手元のスマホを覗き込んでいます。かくいう私も、手に持っているのはスマホ。肩がこり固まるのも、当然ですね。仕事でパソコンを使い、... 2024.11.29 未分類
未分類 書体デザイナーのお話を聴きました──モリサワのFont College・鳥海修さん講演 本やパソコン、果ては街の看板まで、あらゆるところで文字が使われています。この文字は、それぞれ「デザイン」している人がいる、というのをご存知でしょうか。そんな、文字の集まりである書体(フォントとも呼ばれます)をデザインしている、鳥海修とりのう... 2024.11.08 未分類
未分類 Webデザインをどうブラッシュアップさせるか──お手伝いさせていただいた書籍が発売されました Webデザイナーが、デザインをブラッシュアップさせていく、そのプロセスを丁寧に教えてくれる本が完成しました。それが、加藤千歳 著『WebデザインプロセスBook』(ソシム)です。編集制作の 鴨 英幸 さんよりご依頼をいただき、DTP(制作レ... 2024.10.29 未分類
未分類 本づくり・印刷物作成の相談窓口を開設しました 本づくりや印刷物作成、さらには文章作成に悩んでいる方に向けて、新たに、相談窓口を開設しました。お金や健康、恋愛から、果ては人生そのものまで、世の中には様々な相談に応じてくれるところがあります。自分は、本づくりや印刷物作成に関する相談窓口を作... 2024.09.20 未分類
未分類 活字とDTPの間──写植の歴史を振り返る 「写植」というものがあります。「写真植字」という言葉の略で、光学的に映し出した文字を、印画紙に焼き付ける装置です。これはもともと、活版活字に代わるものとして登場しました。「活字」というと、いわゆる本など文章がきっちり書かれたものを指すことが... 2024.04.11 未分類