ブッククリエイターあしのすけ

未分類

Kindle本、シリーズの第5巻を刊行しました!──なんとか2024年のうちに

2024年、個人的な大ニュースは、やっぱり3か月の入院を余儀なくされたことでした。それ以降の予定を一切キャンセルして、強制的にかかった再起動。強制終了にならなかったのは、運がよかったのでしょう。いずれ退院はできそうではあったものの、ただ病院...
印刷知識

キーボードでのローマ字入力、うまくできていますか?

パソコンのキーボードで文字入力するには、主に「ローマ字入力」と「かな入力」の二つがあります。英文を入力する機会もあるため、ローマ字入力をしている人が多いと思いますが、その入力の仕方、しっかり把握できている、と自信を持っていえる人はどれくらい...
未分類

体の「火事」を消し止める! 元消防士カイロプラクターのKindle本

あなたの体の消火活動を!電車に乗っていて周りを見回すと、ほとんどの人が首を前に傾け、肩を内側に丸めるような姿勢で、手元のスマホを覗き込んでいます。かくいう私も、手に持っているのはスマホ。肩がこり固まるのも、当然ですね。仕事でパソコンを使い、...
印刷知識

9回目の資格更新です──DTPエキスパート・マイスター、新しい認証カードが到着

DTPという仕事にたずさわって20年。その知識や経験を証明する資格である「DTPエキスパート・マイスター」の認証カードが届きました。この資格は2年ごとに更新試験を受け、知識をブラッシュアップします。試験といっても、パソコンで表示される問題に...
未分類

書体デザイナーのお話を聴きました──モリサワのFont College・鳥海修さん講演

本やパソコン、果ては街の看板まで、あらゆるところで文字が使われています。この文字は、それぞれ「デザイン」している人がいる、というのをご存知でしょうか。そんな、文字の集まりである書体(フォントとも呼ばれます)をデザインしている、鳥海修とりのう...
未分類

Webデザインをどうブラッシュアップさせるか──お手伝いさせていただいた書籍が発売されました

Webデザイナーが、デザインをブラッシュアップさせていく、そのプロセスを丁寧に教えてくれる本が完成しました。それが、加藤千歳 著『WebデザインプロセスBook』(ソシム)です。編集制作の 鴨 英幸 さんよりご依頼をいただき、DTP(制作レ...
イベント

諏訪の地で「南北朝時代」を体感!──3回目もお手伝いさせていただいた「南北朝フェス」

今年も、毎年の恒例行事をお手伝いさせていただきました。鎌倉幕府の滅亡から始まるといわれる、「南北朝時代」この南北朝時代を学びながら、その魅力を追求しているのがその名も、「南北朝時代を楽しむ会」。その会による主催の「南北朝フェス」も、今年で3...
印刷知識

Wordの取り消し線にご用心!うっかりミスを防ぐ方法

Kindleの、アプリの機能に振り回されて、ミスかと思ったらそうではなかった、というのは昨日書いた通りですが……れっきとした(?)ミスがありました。必要のない文字を、残したままだったのです。先日制作させていただいた、清住加枝『人生が動き出す...
Kindle

Kindleでとんでもないミス?!──Kindleアプリの機能に振り回された話

制作18冊目にして、Kindleでとんでもないミスをしてしまった!最初に見たときには、そう思いました。先日制作させていただいた書籍 清住加枝『人生が動き出す「語る瞑想」: 3分で未来を変える羅針盤!』無事に発売となったので、実際のKindl...
Kindle

思考の癖を自覚して人生を変える「語る瞑想」とは?──制作18冊目のKindle本発売されます

自分の考え方の癖で、自分の動きを邪魔してしまう。こういうことは、みなさんもよくあるのではないでしょうか。これは、あくまで「癖」に過ぎないのに、やっかいなのは変えることのできない自分の欠陥のように感じてしまう、ということ。ひどい場合は、その癖...